HOME > ブログ > アーカイブ > 2019年7月 > 2ページ目

ブログ 2019年7月 2ページ目

【東洋的見解】朝のカラダのだるさ

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
今日は朝のだるさについて書いていきたいと思います。
思い浮かべてみてください。
仕事の日の朝、、、アラームが鳴ります。う~ん、と一言漏らしながらアラームを切る。今日も一日が始まります。ベットから起き上がり、動き出す、、身体が、、、、だるい、、、。そう認識すると、すがすがしい朝日のはずが敵に見えてくる。その日一日はこのダルさとの闘いに明け暮れることになる。

上記のような状態が思い当たるかた、この原因はなんでしょうか?寝不足?運動不足?二日酔い?
どれも正解ですが、実はどれも根本的な原因ではありません。周りの方で寝不足だろうが、運動不足だろうが、二日酔いだろうが関係ないと言わんばかりにバっキバキに仕事をしている人がいます。この違いは?気持ちの問題??それだけで解決するならとっくに私も乗り越えとるわ!…と思いますよね。 

はい、これの原因として【東洋的見解】で申し上げますと、脳と胸の関係があげられます。

どういうことかというと普段の情報処理を脳主体で受け取るか、身体主体で受け取るかの違いになってきます。感覚的なことになりますのでちょっと難しいんですが、

・身体が主体で脳を統制しているとだるさの切り替えが困難であり
・脳が主体で身体を統制しているとだるさの切り替えが容易である

というものです。
んん~感覚的なものになるので書いてても難しい。
ただ、朝のだるさで一日が決まってしまう人はおおむねこの身体主体の傾向が強いということです。
次回はこれらの対処法について表面的なものを書いていきたいと思います。

球関節とホルモンの関係

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
今日は関節(主に球関節)とホルモンの関係性について書いていきたいと思います。
球関節というのは、肩関節だったり股関節だったりする可動域の比較的広い部分の構造のことを言います。※実は指の関節も形状的には球関節なのですが、靱帯などの補強により可動域は抑えられています。
この球関節はホルモンの影響を受けやすい関節と言われています。その根本的な原因は明確にはわかっていませんが、事象として確認されています。
例えば五十肩や変形性ではない股関節痛などはこのホルモンの影響も多少なりとも考慮する必要があるということですね。へバーデン結節という指の変形も原因不明と言われていますが、球関節の為ホルモンの影響を多少なりとも受けているのではないかと言われています。

女性ホルモンや男性ホルモンのバランスを整えるのは体調以外にもこういった関節の為に整えるということも考えながら普段の食事などを意識してもらえたらと思います。 

肩こり解消に一役買う体操♪

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

肩こりを感じる方が多いと思いますが、原因は様々です。
その中でも今回は筋力バランスの不均衡によるものをご紹介し、その対策をお伝えできればと思います。

筋力バランスの不均衡って何?って話ですが、簡単に言うと常に肩が上がっている状態の事です。
これも一つの筋肉だけではなく色んな筋肉が関係します。
肩が上がっている状態の時、肩甲骨が上方に移動(挙上)しているんですけど、
この肩甲骨の挙上に関係する筋肉として僧帽筋上部繊維、肩甲挙筋などがあげられます。
この筋肉達の緊張状態が続くと血流不全により周辺に発痛物質を出します。(この辺はまた解説します)
そうなると肩こりや首のコリ、ひいては痛みという感覚が生じてしまいます。

この時、固まっている僧帽筋上部繊維などをほぐすことも大事です。
それプラス、肩甲骨を下に引っ張る筋肉の活性化が必要なわけです。
そこでこの体操↓

これは右肩の体操です。写真のように手を置いて…


右のお尻から太もも裏に手を滑らせて行く感じ。この時に肩甲骨が下に引っ張られているわけです。

この時注意が必要なのが、身体が手を滑らせている側に倒れない事。
あくまで肩甲骨が下に下がっていくことを意識することが大事です。

肩上部の僧帽筋上部繊維や肩甲挙筋などの緩みをストレッチで出して、この運動をすることで筋力バランスを整えましょう!
是非、参考にしてください♪

楠本のオススメ本vol.5

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

今日は久しぶりの本の紹介です。
今回紹介する本は『樹木希林 120の遺言』という本です。
この本は樹木希林さんが生前、インタビューや対談のなかで語った、生とか老とか死についての言葉の一節を切り取って掲載した本です。

樹木希林さんがどんな思考をしていたのかを少し垣間見ることが出来ます。

面白かった考えが『与えられたものをどう使うか』を考えていたことです。
樹木希林さん自身が自分の容姿は失敗作だと言っています。(正確な表現は本を参照ください。実際の表現と異なると思います。すみません。)
ただ、それをどう活かすかを考えて生きていた様です。

今までも自分自身、無いものねだりをすることが多くありましたが、もはやそれは無理であって、自分自身を受け入れ、うまく活用できるような方法、方向がどこか考える。
『与えられたカードをどう使うか』という事が大事という事を改めて感じた瞬間でした。
このフレーズ、何かの本で読んだ気がするんですが…

内田裕也さんとの夫婦関係も特別な感じがしましたが、僕にはそんな思考だったのかと驚くことばかりでした。
こうブログに書いている時にも読み返したくなってきた自分がいます(笑)



この本です。機会があったら手に取ってみてくださーい♪


気付いたら止まってる?

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

梅雨に入り、身体の重だるさを感じやすい季節ですね。
院長の前回のブログ『朝のだるさの解消って?【からだ主体編】 規制の心理』で解決法が一つ書かれてますのでそちらも参考にしてください。
なんとかこのジメジメした季節を乗り越えましょう。

タイトルからお察しいただけたかもしれませんが今回のテーマは『呼吸』です。
背中の痛みや肩甲骨の間の痛みを訴えられる方、胸郭の可動性が悪いように感じます。
胸郭とは背骨と肋骨と胸骨で構成されている空間です。肺と心臓が納まっている空間ですね。
それはどこからやってくるのかと考えた時、長時間同じ姿勢を続けるということもありますが、
おそらく呼吸が浅くなっている、又は止まっている気がします。

物事に集中する時は何となく呼吸を止めがち。
更に長時間の固定された姿勢で身体が固まりやすい状況は作られるわけです。

なので、呼吸を意識するということも身体を楽にする一つの方法です。

今回の場合は胸郭の動きを出すという目的で胸式呼吸を意識するといいと思います。
前胸部が上方に引きあがる感覚があると良いです。胸郭が広がっていますからね。
この時注意が必要なのは『肩が上がらない事』です。
肩で呼吸すると肋骨の広がる感じが少なく感じますし、何より肩が凝るはずです(笑)

目安としては3秒間かけて息を吸って、7秒間かけてゆっくり息を吐く。
そうすると副交感神経が優位になるので身体もリラックスしやすいです。

この点を意識して深呼吸をすると胸郭の動きが出てきて、固まっていた背中や肩甲間部の筋膜が動き始めます。
そうすると背中などのハリ感が軽減するということに繋がります。

なので、普段何気なくしている『呼吸』ですがちゃんと意識を向けてみてください。

股関節の痛みに対する骨盤・腰部の前傾・前弯の代償股関節の痛みに対する骨盤・腰部の前傾・前弯の代償

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
今日は股関節の痛みとそれを代償する骨盤、脊柱について書いていきたいと思います。 楠本も股関節の事についてブログで書いてくれているのでそちらと合わせて読んでもらえると嬉しいです。

股関節の痛みには様々な原因が考えられます。俗に言うグロインペイン症候群などと言ったりもしますが、これらの考えられる原因としては、関節唇由来、骨由来、靱帯由来、筋由来などが考えられます。
これらの中で特に股関節前方もしくは内側に痛みが出る場合はその代償動作として骨盤前傾・腰椎の前弯などが見られます。
これは大腿骨と寛骨臼の関係上このような形をとることで安定性をはかろうとするのですが、これらが行き過ぎると股関節の機能がうまく使えない状態に陥ります。
痛みが出るのが嫌で代償作用が働くのですが、その代償作用のせいで本来の股関節の機能低下または不全を招くという形になってしまいます。 
なので股関節の機能を痛みの無い範囲で最大限使えるようにすることが第一段階としては大事なケアとなってきます。
あくまでも『嫌な痛みの無い範囲で』というところが大事になってきます。ちょっと表現が曖昧な『嫌な痛み』という言葉が出てきたのですが、これは感覚的な部分になるのでなんとなく察してもらえたらと思います(笑)

股関節の痛みは多種多様な原因からおこりますが基本的には正常な軸や位置に戻してあげることで痛み自体は緩和されていくので痛みがある方はご相談ください。

ではまた。

<<前のページへ12

« 2019年6月 | メインページ | アーカイブ | 2019年8月 »

PAGE TOP