HOME > ブログ > アーカイブ > 2019年2月

ブログ 2019年2月

足裏の痛みについて

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

今日は本ではなく、身体について書きます(笑)

マラソンの大会が各地で開催されていて、当店でもランナーの方がいらっしゃいます。
そういえば東京マラソンがもうすぐ開催されますねnote
1回でいいので東京の街中を走ってみたいものですhappy01

長距離ランナーに多いと言えば膝外側の痛みの腸脛靭帯炎ですが、足裏の痛みを訴えられる方も多いです。
足底腱膜炎というものですねgood

じゃあなんで足底腱膜炎が起こるのかを解説して、解決策を示します。
全部になると流石に長文になるのでよく考えられる1つを示します。

それは『足関節の背屈制限』が原因の一つに挙げられます。
足首を上に引っ張り上げる動作です。
↓この状態が背屈



この足関節の背屈がうまくいかないと何が起こるのか?
まず、歩くときには下腿が前傾しないといけません(膝から下が前に傾くこと)。足関節が硬いとこれが起こりにくくなります。

じゃあ身体はどう対応するのか?
アーチを下げることで対応していきます。いわゆる土踏まずの部分が落ちてきます。

つまり足根骨(踵の骨とか足首を構成する骨)が過度に回内していきます。
おおざっぱに言うと内側に倒れていきます。
そうすると足底の内側縦アーチが低下します。

これで偏平足の出来上がりです。
もちろん、これだけが偏平足の原因ではありません。

そうなってしまうと接地時の衝撃が足全体に伝わります。
この繰り返しの刺激が足底腱膜に加わり、付着部である踵付近の痛みにつながります。

ではでは、これを治すためにはどんなストレッチをしたらいいのか?
基本的に背屈を制限している因子は
①腓腹筋
②ヒラメ筋
この2つがメインではあります。
なのでこのストレッチがまず必要です。(ストレッチ方法はHIROSHIMAストレッチのインスタグラムをご覧ください(笑))

どっちがより硬いかは膝を曲げた状態での足関節背屈と膝を伸ばした状態での足関節背屈かにより変わります。
これはセルフではわかりにくく、見てもらった方が分かりやすいです。

その他にも長趾屈筋、長母趾屈筋とアキレス腱の滑走性の低下により背屈制限が出ることもあります。
これはまたいつか書きます(笑)それか気になる人は聞いてください(笑)

なので一つの解決方法は腓腹筋、ヒラメ筋の柔軟性を出して足関節が正しく背屈出来るようにする事です。という形で今回のブログはここまでpaper

スポーツの場面でも普段の生活でも痛みのない身体作りを一緒に目指していきましょうhappy02



3月9日はネイルイベントの日です!

大好評!!!
『ネイルイベント』のお知らせです!

今回は3月9日(土)に
お店の普段メドマースペースとして使っているエリアを
ネイルスペースに改造して開催いたします。

日頃の感謝を込めて、回数券をお持ちの方限定で無料で提供させていただきますnote

ただし人数に限りがありますので予約制とさせていただいてます。


メニューは6種類あります。

・ジェルネイル1カラー(60分)
 爪のお手入れ&ジェルネイル1カラー

・ケア、ポリッシュカラー(45分)
 爪のお手入れ&ポリッシュカラーリング

・ケア(30分)
 爪のお手いれ

それぞれハンドかフットからお選びいただけます。


興味のある方はまだ空いてる時間もございますので、
お気軽にスタッフまでお問い合わせください!lovely







趣味:映画鑑賞

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

基本、読書がメインの趣味でその他に
ランニングや
お酒を呑むこととかラーメン食べたりするのが好きなんですがhappy01

映画を観ることも好きで、特に映画館で観たい派なんです。

この前、お客様に面白いよーとお勧めして頂いた『七つの会議』を観てきましたnote

感想は一言。
超絶オモシロいsign03です(個人の主観なのであしからず)
野村萬斎さんが主演なのですが、いい味出てるんですわー。見ててハラハラしたり、イラっとしたり、スッキリしたり色んな感情が渦巻いて楽しめました。

あんまり内容は語りません(笑)
もし知りたい方はご覧いただくか、かいつまんで話しますので楠本まで聞いてくださいwink

その後、原作を読みましたup
池井戸潤さんが書いた小説なんですね!
小説の方が物語の核となる部分が色んな登場人物の背景や行動によって
浮き上がってくる感じでより楽しいです。
次を読み進めたくなる感覚とでもいいますかhappy01
(写真は僕のインスタから持ってきたやつです(笑))


往々にして小説が原作の映画って
原作→映画だとがっかりすることが多いですが
映画→原作だとまだ楽しめる事が多いですね。
ただし、登場人物のイメージは映画に出演している俳優、女優さんになってしまうことが多いですが(笑)


あー、なるほどねという感覚だったり
最近の社会現象や会社の状態を反映している映画だと思うので
納得というか受け入れやすいのかなとも思います。

是非、気になった方はご覧になってみてくださいnote

ストレッチと食事の関係性

こんにちは、HIROSHIMAストレッチの白根です。

今回は「ストレッチと食事との関係」についてお話していきたいと思います。

せっかくストレッチで柔軟性が上がっていたり、巡りがよくなっていても
食事内容を上手く考えていかないともったいない!

食事の質を見直し、より効果的にストレッチをすることで
健康でしなやかな身体を手に入れたいと思いませんか?!



そこでまずポイントになるのは「充分な水分」です。
想像してみてください、古いカピカピになった輪ゴムと新品の輪ゴム。
例えが分かりにくかったらすみません(笑)
だけとなんとなくイメージしてもらえると嬉しいのですが確実に動かしやすいのは…
新品の方ですよね!
カピカピの方は伸びもしないかもしれません。

それと筋肉も同じです。
水分をしっかりとれていると、しなやかに動いてくれるようになります。


そして次に、ストレッチの効果をアップするための食べ方、
「血行促進」→「疲労回復」→「しなやかな筋肉づくり」の3ステップに
必要な栄養素を含んだ食材の紹介です。

①血行促進
まずは先ほどもお話した水分補給が大事になってきます。
それをした上で血液サラサラにする成分を摂っていくと効果はアップします。
ではその血液サラサラ成分を含んだ食材とは、
青魚、トマト、玉ねぎ、納豆、お酢、ナッツなどです。

②疲労回復
ストレッチのも目的の1つでもある「リカバリー」。
食材や栄養バランスを考えることで強力なサポートになります。
運動の疲れだけでなく、肩こりなどの疲労などにも効果的です。
その食材は、
豚赤身、鶏むね肉、ウナギ、ブロッコリー、赤パプリカ、レモンなどの柑橘系などです。

③しなやかな筋肉を作る
柔軟性や筋力アップに加え、動ける筋肉を作るには栄養素が欠かせません。
そして筋肉内を巡る毛細血管の強化も栄養は必須になってきます。
その食材は、
マグロ赤身に加え、キャベツ、ニンニク、海藻、柑橘類などです。

ストレッチの効果を存分に引き出すために、皆さんも積極的に取り入れてみてください!




『おまけ』
今までのお話を参考にした上で
ストレッチにまつわる食事のルールをご紹介します。

1,ストレッチの前・中・後にミネラルウォーターを補給
2,食後すぐのストレッチはNG。最低でも1~2時間後に
3,ストレッチ前後は冷たい物を摂り過ぎない
4,ストレッチだけを行う場合は食べ過ぎに注意

まずはこのような簡単なところから意識してみてくださいね!




詳しくは『ストレッチ100の基本 補助版』というお店に置いてある雑誌に掲載してますので、ご来店時に是非読んでみてくださいね!





スノボーに行ってきました

こんにちは、広島ストレッチです。
この間スノボーに行ってきました!

前回よりも少しは滑れるようになったんですが
まだまだへっぴりで何回もこけてしまいます(笑)

普段使わない筋肉を使うので翌日には筋肉痛になりますね。
スノボーで使う筋肉は主にどこなのかというと
まずはバランスとか取らないといけないから下半身の筋肉ももちろん必要ですが
下半身だけではバランス力を磨くことは難しいです。
腹筋や背筋などの体幹と呼ばれる筋肉が必要不可欠です。

また上手な人は飛んだりターンするのでお尻の中殿筋ってとこも
全身を踏ん張る為には必要ですね。

頭では理解してもいざ滑る時には身体が思うように動かないので
回数を重ねて上手くなりたいと思います。

『腰らく教室』開催!!

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

今回は教室のお知らせです。
2019年3月6日(水)腰らく教室なるものを開催します。

僕の友人の腰痛専門のトレーナー(藤野真人さん)と一緒に行います。
普段僕はストレッチの方をメインに行っていますが、藤野さんはトレーニング指導もしています。

なのであまり聞かないトレーニングの話も聞くことが出来ます。
トレーニングといっても激しいものではなく、簡単にできる体操のようなものですnoteご安心くださいhappy01


腰痛に悩まれている方は多いと思います。
当店にも腰痛を訴えて来店される方は多いです。

腰痛で悩んでいる方は日本に2800万人といわれています。

なぜ、解消されないのでしょうか?
どうしたら腰痛に悩まなくて済むのでしょうか?

そんな疑問にストレッチとトレーニングの両面から解説、
そして自宅で簡単にできるストレッチやトレーニングをお伝えする予定です。


詳細はHIROSIMAストレッチのFacebookに載せておきますshine

Facebookやってないよーという方は楠本まで直接お問い合わせください!

お申し込みもFacebookにフォームがありますのでそちらからか、
直接、楠本まで(kusushin25@gmail.com)までご連絡くださいsign01





楠本のおススメ本Vol.4

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

2019年初めて身体について書こうか、それとも前回に引き続き、本について書こうかと迷いましたが(笑)
まずはタイトル通り本の紹介からnote

今回おススメする本は
        『潜在意識のかきかえ方』
という本です。


この本は「あっ、本読みたいから本買いに行こう」と思って本屋に立ち寄ったところ、たまたまタイトルが目について気になって購入しました。
最近、死についての哲学の本とか教団Xという小説を読んだりしてたせいだとは思うんですが、
「意識」、「量子力学」、「脳」とかいう単語が引っ掛かります(笑)

この本は著者のブログやワークショップなどをわかりやすくまとめた本のようです。
科学的に潜在意識について証明しようとしているので、量子力学的な話が多く出てきます。

意識が向いたとき物質となり、意識外のものはエネルギーであるという話とか
地球や人の周りにはエネルギーが発散されているトーラス構造というものがあるとか
間脳にある松果体が物凄い量子力学的に重要だとか

そんな話が書かれていてとても面白いです。
意識の話になるのでそれを信じるも信じないもその人次第というところではありますが、
私自身は信じるているので今日から、使う言葉を変えたり、自分の潜在意識との対話をしていって
今まで形成されてきた潜在意識をより良い方へ書き換えていきたいと思いますhappy01

読みやすい本ですので一度手に取ってみてはいかがですかsign02
楠本のおススメ本紹介のブログでしたーnotes



1

« 2019年1月 | メインページ | アーカイブ | 2019年3月 »

PAGE TOP