HOME > ブログ > 10ページ目

ブログ 10ページ目

肩甲骨の内側の痛み【伸びているけど縮んでいる】

こんにちは、広島ストレッチ政本です。
今日は肩甲骨内縁の痛みについて書いていきたいと思います。 この痛みにも色んな原因がありますが、特にこの時期に起こりやすい痛みについてです。

肩甲骨内縁には菱形筋という筋肉があります。これは肩甲骨を内側に寄せる役割があります。
長時間のデスクワーク、寒さ、ストレスなどにより肩がすくんだり、猫背になることで大胸筋や小胸筋、前鋸筋の収縮がおこり肩甲骨が外側に引っ張られます。こうなると菱形筋は伸びて無理に引っ張られた状態になります。しかし、菱形筋の役割としても機能しないといけないので、伸ばされている状態から肩甲骨を元の位置に戻そうと収縮を頑張ります。 
この時に『伸びているけど縮んでいる』という筋にとっては一番ストレスのかかる状態が出来上がるわけです。 この状態が続くことで、筋自体がヘルプ信号を出します。これが痛みとなって肩甲骨内縁の痛みとなるわけです。

最近肩甲骨の内側が痛いと思う方がいましたら
体の前側のストレッチ、大胸筋、小胸筋、前鋸筋、上腕筋などを意識してストレッチしてみてください。

首 ぎっくり腰 膝の違和感  足裏の引き攣り

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 

今日の題名は色々ですね(笑)最近になって上記のような経験はありませんか?
症状としては色々ありますが、実はこれにはある共通点があります。
それは全て【2次弯曲】であるということ。 
人のカラダを横からみたとき1次弯曲と2次弯曲があるのですが、先ほど述べた、首、腰、膝、足裏が2次弯曲で基本的に2次弯曲は負荷の分散に役立つ(逆に言えば負荷のかかりやすい)構造となっています。 

前回で皮膚について述べましたが、それらの影響でこの2次弯曲に負担が普段よりも余計に強くなりやすくなります。こういうときは腰が痛いから腰を揉む。足裏が痛いから足裏を揉む。では解決しづらいパターンになります。

寒い時の皮膚の動き 上皮と真皮(インテグリン)

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
今日は皮膚の動きについて書いていきたいと思います。
膝などを痛めた時に、サポーターをしたりテーピングなど張ったりしますよね。皮膚からテープを張っただけで、膝の可動域を制限できたりします。皮膚の動きを止めるだけで関節の動きを調整できる。これ不思議だと思いませんか?
これには理由があります。それは皮膚(上皮)と皮下(真皮)の間にインテグリンという接着剤的な役割を果たす物が存在するために、皮膚の動きを固定するだけで関節の動きも制限されるという訳です。 
逆に考えると関節の動きが制限されれば皮膚の動きも制限をうけるということにもなります。

寒くなってくると身体は熱放散を防ぐ為に、皮膚の毛穴を閉じようとします。これは皮膚自体の可動域を制限する動きとなるので、皮膚から下の組織も影響を受けます。これらが過剰になることで当然可動域も悪くなってきます。
寒いこの時期のこの反応はしょうがない部分もありますが、過剰に反応してしまうと、可動域制限に繋がる要因にもなりますので、そういった場合には皮膚の動きをつけてあげることで改善することができます。 

お風呂に入ったときなど、皮膚を少し刺激してあげてください。動きが出ると思います。 
記事を書いていて乾布摩擦はまさにこの為にあるんだなと思いました(笑)
ではまた 

瞑想(マインドフルネス)

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
最近、特に流行っていますね瞑想(マインドフルネス)。
個人的にもやっぱり効果はあると思っていて忙殺される日々にひと時の安らぎと集中を得られる瞑想は現代人に持ってコイだなと。
自分の場合、5分ぐらいの時間の合間に呼吸に集中して瞑想するだけでも、その後の感覚が変わってくるのを感じます。自分たちのようないわゆる『セラピスト・施術家・治療家・トレーナー』といわれる【人に触れる仕事】は感覚は特に大事だと思います。その人の状態が今どんな感じなのか?解剖学的にも東洋的にも触れて状態を探るという触覚。相手の状態を全体から把握する視覚や聴覚も。これは自分の勝手な感覚ですが、施術中に覚醒状態(ゾーン状態)に入る事もあります。
瞑想はセロトニンの分泌を促します。セロトニンの役割として『感情のコントロール・精神安定・睡眠・体温調節』などさまざまです。瞑想のセロトニン分泌によって落ち着き(フロー状態)今に集中できる状態が作られて、そこから集中することで覚醒状態(ゾーン状態)へと入ることができます。 
どんな作業(仕事・スポーツ・趣味)をしていてもこの感覚に入る事ができると思います。
日々の疲れを瞑想することで回復を促して欲しいと思います。そして趣味やスポーツでゾーンを体験して身体を動かして、スッキリさせて2019年残り1ヶ月を乗り切っていきましょう。
ではまた。

ひろしまリレーマラソンに参加してきましたー!

こんにちは、HIROSHIMAストレッチです。

寒かったり、暖かかったりなんか変な天気が続きますねsweat01風邪も流行っていますし、インフルエンザも流行り始めているみたいなので体調管理をしっかりとしていきましょう!
私(楠本)も喉が弱いので気をつけたいと思います。

先日、広域公園で『FRESTA presents 第6回ひろしまリレーマラソン』が開催されました。
途中、雨が降ったりしましたが、一時的で無事に終えることができたので安心しました!
リレーマラソンは42.195㎞をチームでタスキをつなぎながらゴールを目指すというものです。チームは最大10人までみたいです。

私たちは今回、HIROSIMAストレッチとして走る前や後のカラダのコンディショニング、ケアをさせて頂くブースを出させていただきましたnote
お一人10分の短い時間でしたが、沢山の方にブースまで足を運んでいただけたので嬉しかったです。


こんな感じのブースです。ひっきりなしに来ていただけたので実際のストレッチ中の写真は撮る暇がありませんでした(笑)

久しぶりに走った方や普段から走っている方、怪我をされてる方など様々な方にご利用いただきました。
ありがとうございました!
リレーマラソンなので次の走る番までにストレッチを受けたりなんかもありました。
走る前か走り終わった後の2つしか頭になかったですが、次に走るまでの途中ということもあるんだと個人的には新たな発見でした!
リレーマラソンならではですねnote

また、こういう形で皆さんのカラダのケアに関して携われたらと思います!


明日11月24日はフレスタリレーマラソンに出店します。

こんにちは、広島ストレッチです。 
明日11月24日はローマ法王が来広されますね。平和公園などに立ち寄られるようです。交通規制なども何か所かあるようなので近くにお出かけの際は要チェックです。
広島ストレッチはフレスタさん主催のリレーマラソンが安佐南区の広域公園で行われますのでそちらでブースを出しております。『ストレッチ整体体験』ということで10分ワンコインのストレッチ整体を体験していただけます。参加される方、観戦される方問わずカラダのケアにお使いいただけたらと思います。
雨が心配ですが、無事開催されることを祈っています。
※お店の方は一日お休みを頂いております。申し訳ございません。

目と首の関係

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

ラグビー日本代表は残念ながら敗れましたが、最後まであきらめない姿はかっこよかったですねnote
予選プールも含めて感動する試合が多かったです!ラグビーを観てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございました。
そしてお疲れさまでした!


今日は目と首の関係についてです。

よく目が疲れると肩が凝る、首が凝るといいますがこれはあり得ます。
頭と首の付け根の所に指をおいて、目を左右に動かしてみて下さい。
首の付け根の所も一緒に動いてますよね?

目を動かすときには一緒に動くんです。
動いている筋肉は『後頭下筋群』で上頭斜筋、下頭斜筋、小後頭下筋、大後頭下筋の4つを合わせた筋肉を指します。
これらの周りには頭の表面を支配する神経や血管が多くあります。
その為、後頭下筋群が硬くなると頭痛がしたり、首肩こりを感じやすくなってしまいます。

なかなかセルフでは伸ばしにくい筋肉なので、首周りを温めて血流を良くして置くようにしましょう。
姿勢的には大胸筋などの胸の前の筋肉が縮まっていることが多いので、大胸筋のセルフストレッチも有効です。

よくパソコンやスマホを使うなぁという方はやってみてください!

いざ、ひろしまリレーマラソンへ

こんにちは。HIROSHIMAストレッチです。

早いものでもう10月下旬、あっという間に2019年が過ぎようとしてますね(^^;
年々時間が経つのが早く感じています(笑)
今日はラグビー日本代表の試合がありますねsign01ベスト4に向かってしっかり応援したいと思います!


2019年11月24日に『FRESTA presents 第6回ひろしまリレーマラソン』が開催されます!
午前10時30分スタート、場所は広島広域公園です。


今回は実際に走るのではなく(笑)
会場に、HIROSHIMAストレッチのブースを出させて頂く形になりましたnote
ありがとうございます!

当日はランナーの方々のレース後のケアを中心にお手伝いさせていただきます。
基本的にはストレッチや筋肉のほぐしを行います。また、メドマーという空気圧で足の循環を改善する機械もあります。
レース後にきちんとストレッチを行うことで血流を改善しておくことが疲労が残りにくくなる秘訣です。
この機会に運動後のケアというものの大切さも感じてもらえるように、スタッフ一同頑張ります!

当日、ブースまで足を運んでいただければと思いますhappy01よろしくお願いします!

最近、肩こり・肩甲骨周辺が重だるくないですか?

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

ラグビーW杯が盛りあがっていますね!4戦全勝してプールAを1位通過!
このままの勢いで決勝トーナメントも勝ち進んで欲しいですね。
ちなみに私はラグビーのルールをあまり知りません(^^;テレビ観戦しながら少しずつ覚えています。


気候はだいぶ涼しくなってきて朝晩は寒いくらいですね。
旧暦ではもう冬ですが、今は体感的に秋な感じがします。個人的に(笑)
最近のカラダに出てくる症状が『肩から肩甲間部にかけての凝り、ハリ感』が多い気がします。
この状況と東洋医学的な季節の巡りにおける身体観を考えた時、秋が当てはまりそうな感じです。
秋の季節は五臓でいうと『肺』、肺の治療点として挙げられているのが『肩背部』です。

そう考えるとカラダの不調もその時期によって変わってくることも納得できそうです。


このような場合、自分でできることは何か。
HIROSHIMAストレッチのブログで良く出てくる『呼吸』を意識することが大事です。

特に胸式呼吸での深呼吸です。
そうすることで肋骨が広がり動きが出てきます。これが大事です。
カラダの緊張も解けてくるので、長時間同じ姿勢をしている時にも意識して深呼吸すると効果的です。



HIROSHIMAストレッチではこのようなカラダを変えていく為のセルフケアもお伝えしています。
肩に力が入らないように、もっと意識した方が良いポイント、行いやすい態勢などそれぞれに合わせてお伝えします!
カラダで気になることがあれば気軽にご相談ください♪



キャッシュレスでのお支払いで5%還元

こんにちは。HIROSHIMAストレッチです。

朝晩は大分涼しくなってきて過ごしやすい季節になりつつありますねnote

明日から10月になり消費税が上がりますね。
皆さん9月中に何か買われましたか?

今回のお知らせはこちらです!


HIROSHIMAストレッチもこの【キャッシュレス・消費者還元事業】の対象店舗です!
お支払いの際にクレジットカードや電子マネー、QRコード決済をお使いいただくと5%還元されます。
電子マネーはsuica,icoca、pasmoなどに対応しています。
QRコード決済はd払い、LINEpayに対応しています。paypayはもう少しで決済可能となりますので今しばらくお待ちください。

よろしくお願い致します。

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

PAGE TOP