HOME > ブログ > 9ページ目

ブログ 9ページ目

免疫力を上げるって??

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
今日は最近よく言われる“免疫力”についてです。 免疫力を上げようと言われますが、一体どうやって免疫力を上げていくのか、免疫力は一言でいうと防御力です。インフルエンザ予防接種を行い【防具を身につける】、インフルエンザに対する防御力を上げます。防御力が高い状態であれば、インフルエンザに攻撃されても、対応できますし、軽傷ですみます。 

今回の場合は【防具が無い状態】での戦いになります。なので己自身の防御力【免疫力】を上げていくことが必須となっていくわけですが、じゃあどうやって己自身のの免疫力を上げるのか?

至極単純ですが、【食事、睡眠、運動】+α【ストレス発散】の3つ+1つです。

調和のとれた食事を取り、睡眠時間を十分にして、適度に運動を行う、これが身体の防御力をあげてくれます。ストレスについてはだいぶ前のブログにも書いていますが、対処しないと疲労感に繋がってくるので、ストレス発散も適度に行いましょう。

結局習慣になってきますが、このタイミングで習慣を見直して、身体と心の防御力を上げて日々を乗り越えてそして楽しんで行きましょう。 

ではまた。

研修旅行、玉造温泉、勾玉、座禅体験

こんにちは、HIROSIMAストレッチです。
最近は暖かい日があったり、肌寒い日があったりして体調を崩しやすくなってきている
ので、そういう時はストレッチで血流を良くして身体の調子を整えていきましょう。


先日2月19,20日に島根の玉造温泉に行ってきました。
まず縁結びの神様で有名な、八重垣神社に参拝しに行きました。
そこでは鏡の池と言われる場所があり、池に占いの紙を浮かべてその上に硬化を乗せて
占う「縁占い」をしました。
一番早く沈んだのは勝谷でした。おめでとう!何をお願いしたのか気になります(笑)ブログ画像その後は勾玉づくり体験、皆思い思いの勾玉を作成しました。ブログ画像
その勾玉を神社で清めて完成。 


玉造温泉に入って日頃の疲れを洗い流しました。 ブログ画像

翌日は座禅体験で正禅寺というお寺に行きました。座禅も心地よかったですが。住職さんのお話が面白く、【生きること】について楽しく学ぶ事ができました。 
21日からまた通常営業に戻って来ていただける皆様の健康を願ってしっかりと施術させていただいております。こんな時だからこそ、元気よく、そして免疫力上げていきましょう。
ではまた。

焦燥感【東洋的見解】

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
今日は久々の東洋的見解でいきたいと思います。今日のテーマは焦燥感です。
焦燥感とは、、、 焦るような気持ちやせきたてられるような気持ちを表す言葉です。

“東洋的見解によく出てくる【陰陽】なのですが、東洋思想はこの2元論に基づいて分類されており、すべての事に適応できます。人にも、自然にも、気候にも。 ”

そして特に今のタイミングに出てくるのがこの【焦燥感】です。そしてその影響を受けやすい人は【陽タイプ】の人です。 
最近、なんかイライラする。焦る。など感じている方、要注意です。一旦、心を無にして自分の心拍を感じてみてください。いつもより若干早いのがなんとなくわかると思います。周りにそういう方がいるかもしれません。このタイミングでは次のアドバイスをしてあげてください。

※対応方法
1.ゆっくり休む。 
2.声を思いっきり出す。カラオケなど
3.走る
4.呼吸法 
5.ひたすら落ち着いて時期が過ぎるのを待つ 

これらが対応方法となります。 
個人的には2番の思いっきり声を出すことをおススメします。 
あくまでもこれは、自然の流れで出てくるものなので待てば落ち着いてくるものです。時間が解決してくれるという典型的なやつですね。 

皆さんの何かの参考程度にでもなればと思います、ではまた

店内の様子 マスク、消毒

こんにちは、広島ストレッチです。 
当店では、今日から皆マスクをつけて施術をしております。
こんな感じです。ブログ画像そして、これは開業当初からずっとやり続けてきたことですが、施術後毎に必ずベッド、枕、胸枕に消毒を行っています。ブログ画像
こんな時だからこそ皆様に安心して施術を受けていただける環境を考えていきたいと考えております。
これからも広島ストレッチを宜しくお願い致します。

楠本のオススメ本vol.6

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

早いものでもう1月も終わろうとしていますね...。ホントに時間はあっという間に過ぎる感じです。

年末年始から少しずつではありますがまた読書の時間が増えてきております。
やはり読書をすると落ち着きます。だた、更なる知的欲求にかられてしまうのでその辺のバランスは大事なところですね。
調和が大事です(笑)

今回は久しぶりに本の紹介です。前回から半年ぶりという(笑)期間が空きすぎてますね。



今回はこちら、『武器になる哲学』です。
自分のインスタグラムからの写真なので余計なものが映っておりますが、ご了承ください。

色んな方の著書を拝読して感じたのは、その思考の背景には必ず哲学が存在しているということでした。
なので自分自身も哲学を勉強したいと感じ、どの本が読みやすいか探してたときにこの本に出会いました。
哲学書って結構難しいイメージが先行していますが、この本の著者である山口周氏は日常生活で使いやすい哲学の部分的な切り取りを行い、わかりやすく解説してくださっています。
思考、組織、社会などそれぞれの目的に応じた哲学を時間軸に関係なく、紹介されています。
自分自身、あー、これわかる!この考えしてるわ,,,みたいなのが多くあり、とても勉強になりました。

この本を取っ掛かりに少しずつ哲学の世界に入って行こうと考えています(笑)
教養として知って、また自分の頭でも考えていきたいと思います。

また、面白い本があればブログに書こうと思いますし、逆にオススメ本があれば教えてください♪
よろしくお願いします。
では、また

社内規則で週休自由制度っていうのやってます

こんにちは、広島ストレッチ政本です。
昨日ネットの記事を見ていたら、働き方改革についてつらつらと書いてある気記事がありました。2020年も引き続き、働き方改革がいろんな環境で行われていくんだろうなと思います。そんなこんなで今日は少し広島ストレッチの社内規則の一ついて書いていきたいと思います。
うちの制度の一つに週休2.5日制度、週休3日制度、週休自由制度というのがあります。これらはより多くのお客様に貢献した施術実績に応じて決まっていきます。週休2日~始まり、2.5日、3日、最終的には自分で出勤時間と退勤時間を決めることができる【自由制】となるわけです。この度この『週休自由制度』を獲得したスタッフが3名になりました。
・山本まゆみ
・平賀隆人
・楠本真也
の3名です。上記のスタッフについては『トップストレッチ整体師』という役職でスタッフ紹介にものっていますのでチェックしてみてください。 
また、上記の3名は人気の為、予約が取りずらい可能性がありますので早めのご予約をとって頂けると幸いです。
なぜこんな制度を作ったかというと人気があるスタッフはどうしても予約がパンパンになってしまい、無理をしてしまう可能性があるからです。無理をすると必ず身体へあらわれてくるので本来の100%の施術をお客様に提供することが難しくなってきます。 
なのでそれぞれのスタッフが自分のコンディション(身体面、精神面ともに)と向かい合いベストな状態で施術に挑めることが良いと自分自身思うからです。

その他にも色々な働き方改革をやっていますが、日々行動して修正して働きやすい環境を目指していきたいと思います。 
今後とも広島ストレッチをよろしくお願いいたします。

2020年も宜しくお願い致します☆本日4日より通常営業

こんにちは、広島ストレッチです。 
本日1月4日より通常営業となります。
またちょこちょことブログもアップしていきたいと思いますので宜しくお願い致します。 

年末年始店休日について【12/30~1/3お休みです】

こんにちは、HIROSHIMAストレッチです。
2019年もいよいよ終わりが近づいてきましたね。そして2020年がスタートします。 


【12月30日~1月3日】

までお休みを頂きます。 
1月4日~通常営業となります。 
本年も大変お世話になりました。 
よいお年をお迎えください。


左肩甲骨内側の痛み、右首の寝違え、頭痛【バランス】

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
前回、肩甲骨内側の痛みについて説明しましたが、今日はその波及についての一部を解説していきたいと思います。
身体は常にバランスを保とうと頑張っています。肩甲骨内縁の痛みは前回のような『伸びているけど縮んでいる』状態の場合の波及は反対側の肩甲挙筋に影響が出ます。これはバランスを取ろうとした結果このような症状が出ます。よって痛みの出方としては、
1.左肩甲骨内側の痛み
2.右肩甲挙筋(右の首スジ後面、肩甲骨の上側)
3頭痛
4.左外側の腰痛
5.右内側の腰痛からの右坐骨神経痛
のどれかの症状が出やすくなるというわけです。 人間の痛覚認知機能上だいたい一つだけ現れますが、結局全体のバランスを考えなくてはいけません。
なので肩が痛いから、腰痛だからといってそのポイントだけを揉んでもその時だけの改善に終わってしまう事が多いのはこのためです。なのでバランスを意識しながら改善していくことが一番良いと思います。 
それではまた

お尻のストレッチ

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

久しぶりの投稿です(笑)
今日はお尻のセルフストレッチの一つのやり方について書きたいと思います。
腰痛がある方は特にこのお尻の筋肉の柔軟性が出てくると緩和される場合が多いです。

早速、みていきましょう!
まずは、写真のように足を組みます。


左脚はあぐらを組む形、右足は左足を越えて床に置きます。目安は左の膝上ぐらいです。



右脚を抱え、胸を右足の脛に近づけるように身体を捻ります。
この場合だと右のお尻が伸びる形になります。
この状態で呼吸を止めないで10秒伸ばしましょう!

左のお尻を伸ばしたいときはこの逆をするだけでOK♪

腰周りが重たいとか長時間座って作業した後などはこの形で伸ばすと楽になることが多いです。

セルフストレッチの忘備録として書いてみました!
2019年もあと少し。ストレッチで身体のバランスを整ていきましょう♪

では、また。

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

PAGE TOP