カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (7)
- 2023年1月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (22)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (1)
- 2017年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 5ページ目
この春、力みのない身体作りをしませんか?
さてさてみなさん、年度末で忙しかったり、はたまた新年度が始まる緊張で肩に力は入っていませんか?ということで、今日は【力み】について!身体がなかなか柔らかくならない原因に、もしかしたらこの【力み】が関係しているかも?
かくいうわたしも、以前はガッチガチに力んでました。でも当時のわたしは他スタッフから『力んでるね』と言われても、自分では力を入れてるつもりは全然無いから、『そんなことないけどなあ』『何言ってるんだか…』って失礼ながら正直思ってました。(笑)今思えば、あれはかなり力んでましたね。というように、力みのある人のほとんどの方は、力を入れてる実感がないんです!(※ココ大事!)今でも完全に力みのない身体ではありませんが、【自分に力が入っているかどうかに気付ける】ようになり!力が入ってるかどうかがわかれば、後は抜くだけ!おかげで、力が入ってる時間が随分と減りました!
そこでどうやって気付ける身体になったのかをお伝えしようと思います。HIROSIMAストレッチに来店された方で、『力んでますね』と言われたことがある方は是非お試しあれ!力が入ってることに気付けたらこっちのモノですよ!
まず、力んでる人たちはもれなく【力みのない状態を知らない】んです。何故なら、無意識のうちに身体に力が入ってて、それが当たり前になっているため、実際の身体は力んでるんだけど、自分の感覚では力んでないという状態だから。
なのでやりたいことは【脱力】すること!そして力の入ってない状態を、脳と身体に覚えてもらいましょう!
しかーし!脱力って意外と難しいですよね!力を抜いてって言われても、そもそも力いれてないし…って話ですよね。でも、大丈夫です。誰でもできる脱力方法ございます!
【※高血圧の方など、力むのを禁止されてる方はやらないでください!】

いきなり力を【0】にするのは難しい。なら逆に一旦【100】の力を入れましょう!ここで大切なのが100の力!ただ肩と耳を近づけるだけでは足りません。わかりやすいのが、自分の出せる最大の力こぶを作った時の腕やら指やらプルプルと震えるあの感覚。あれと同じことをやりたいです。(もしかしたら、腕や指にもギュッと力を入れるとやりやすいかも。)
そのあとは一気に力を抜く!ただ入れてた力を抜くだけでOK!疲労感、身体がポカポカする感覚など、余韻を十分楽しんでください。大事なのはこの【余韻タイム】!この時間は身体がしっかり脱力できてる時間です。
これをやることで、はじめて【力みのない状態】を脳と身体で知ることが出来ます!
((時間・回数について))
10秒ほど力を入れて、そのあとは、この程よい疲労感が消えるまでゆっくり呼吸して待ってください。余韻タイムはとくに何秒とは決めません。
回数は気が付いたらやる、です。トイレでもお風呂でも、信号の待ち時間、電車で座ってるとき、、、暇なときにやってください!
ただここでポイントが、しっかり【余韻の時間を楽しむこと】。回数が多いと嬉しいんですが、この余韻タイムがなく、間髪入れずに行うと、100の力を入れる時間が多くなるので『力が入りやすい身体』になります、!やりたいのも、メインもあくまで【脱力】ですよ!
これを続けていたら、ある日突然、身体に力が入っていることに気付く日がきます。わたしがはじめて自身が力んでるのに気付いたのは電車で座ってスマホをみてる時です。本当にわたしって力んでるんだ、って衝撃だったので今でも覚えてます。あれ、これいつも力入れてる時の感覚に似てるかも、って感じで気が付くはずです。特に何かひとつのことに集中してるときは力みやすいですよ。
力む、ということは筋収縮が起こっている状態。そんな中ストレッチしても、なかなか柔らかくなれません、!ストレッチをしてて、柔軟性に変化がない方。伸ばすことに一生懸命になって、呼吸が止まっていたり、力が入っていませんか?
HIROSHIMAストレッチではいつでも、力みのない身体作りのお手伝いをさせていただきます!
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年3月18日 14:10
忘れがちな"上半身"のストレッチ 後編
○肩甲骨まわし…各5回(反対回しも忘れず)
=ゆっくり大きく、あくまで肩甲骨を動かす!

○背中のストレッチ…20秒
=これでもかと丸まる!
=更に伸ばすには矢印の方向、右(左)斜めに引っ張ってあげる
→赤丸が伸びる感覚◎

=最大まで伸ばせたらそこで深呼吸2回いけたら更に◎
1)真っすぐ手を上に伸ばす
2)そのまま横に倒す
3)更に伸びたい人は倒してる側の手を遠くに伸ばす
※ポイントは伸ばしてる側と反対側の【お尻が浮かないこと】

=みぞおちから下はなるだけ動かさないように!
(後ろの手はお尻から手の平一枚分離れたところに置く)
○胸のストレッチ…30秒
=しっかり肩甲骨を寄せる
=組んでる手を下に引っ張ると更に胸が張れる
→胸骨を上に向けるイメージ

前回も今回も特別難しいことは一つもないはず!あまり上半身のストレッチは出来てないって方は、いつものストレッチに加えてやってみてください♪
無理やり伸ばそうとすると、力が入り、せっかくのストレッチのはずが痛めてしまう場合があります!伸びているの感じるところ、呼吸がしっかりとできるところで気持ち良くストレッチしましょう!
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年3月16日 10:50
忘れがちな"上半身"のストレッチ 前編
さて、そんな今日は上半身のストレッチについて!上半身にスポットを当てたのには理由があって。お話を伺うと、普段おうちでストレッチをされてるほとんどのお客様が下半身"だけ"されてるんですね。スマホ、パソコン、勉強、家事などなど。当たり前すぎて使ってる感がないかもしれませんが、指だったり、腕だったり、首だったり。どっかしらの上半身を常に使ってるんです。
酷使しているところは、筋肉が縮まって固まっているので、伸ばして、しっかり動かしてあげましょう!
そこで今回はとっても簡単で、シンプルなストレッチ、運動をまとめてみました!テレビを観ながら、お風呂に浸かりながら、仕事の合間に、ぜひともやってみてください!(秒数は目安)
※撮影用にほんの少しやっただけで、かなり上半身がポカポカしましたよ。
ここで大切なのは【無理なく】【脱力】して、【呼吸をしながら】行うこと!やりたいことは、【固まった筋肉を緩ませること】!
○首のストレッチ…各20秒ずつ
=頭に腕を乗せることで腕の重みでより伸びます◎
=上を向くときは胸を天井に見せるイメージ
○胸鎖乳突筋のほぐし…各10回(×3)
=三分割にして掴んでほぐす
=ここがほぐれると回旋可動域が上がります!

○前腕のストレッチ…各30秒
=忘れがちな腕!手の平側は硬くなりやすい!
=だからちょっぴり痛いかもしれませんが呼吸を止めずに!痛すぎないところで!
(より負荷高めなものは【2021/10/15】の投稿を!)

=肘にひっかけて自分の方に引き寄せる
○上腕三頭筋のストレッチ…20秒
=手の平が肩に近い程◎
=もっと負荷かけたい人は少し身体を横に倒してください!
=上に肩を上がるのがしんどい人は無理なく!自分でチョイス!

まずは狭いスペースで出来るものをご紹介!今日からはじめてみてください♪
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年3月14日 10:45
背中
最近、背中周りが張ってる、背中の柔軟性をあげたい、というお声をよく耳にします。忙しさのあまり、同じ姿勢が長時間続いていませんか?もれなく背中まわりが固まってきますよ。
なので今日はみなさんのコリ固まってるであろう 【背中】について!普段使えていない背中をしっかり動かしていきましょう!
まず、背中って一体どこでしょうか?みなさんの思う背中をイメージしてください。

背中は【肩甲骨】【肋骨】【胸椎】の3種類の骨によって構成されています。つまり背中を動かせるようになるには【この3種類の骨に付着する筋肉のストレッチ、トレーニングが必須】!
イメージした赤い部分全部を動かさないといけないんですね。
それでは背中がわかったところで、骨を意識しながら早速動かしていきましょう!あんまり背中を動かしてる感じがないかもしれませんが、れっきとした背中トレです!
1)四つ這いの姿勢でスタンバイ
2)胸骨に手を当てる
3)吸いながら4秒かけて回旋
4)吐きながら4秒かけて戻す
(※胸椎の回旋可動域は【30~35°】なので沢山捻る必要はなし!)


右図:間違ったやり方
たったのこれだけ!地味にキツイですがやりたいことはとっても簡単!まずは4セット、頑張りたいです!床を押す力が抜けやすいので要注意!なかなか使えてない人が多い前鋸筋ちゃんを使ってあげましょう。骨盤を動かさないようにと、背中が抜けないようにするから、実は体幹トレにもなります!
最後はストレッチ!これはめちゃ簡単!

今日は二つご紹介!覚えてほしいのは背中は【肩甲骨】【肋骨】【胸椎】で構成されているということ!これらの動きをつけて背中の可動域をあげていきましょう!
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年3月12日 18:40
疲れ目、かすみ目、首のコリ。
どうも、楠本です。
今日の結論は『あご周りの筋肉をほぐせば解決する。』です。
原因は様々なので、もちろん解決しない人もいます。
やり方が分かる方はここでブログ閉じてもらって大丈夫です(笑)
以下は方法について、なぜ解決する可能性があるかの解説になります♪ご興味がある方はどうぞ!
新型コロナウイルスによる感染拡大は相変わらず収まる気配がありませんね。
お仕事もテレワークが基本となっている方が多いのではないでしょうか。
必然的にパソコン、スマホ、タブレットなどを利用することが増えて、目を使い、一定の姿勢を取り続けてしまいます。
周りのトレーナー、セラピストの方々と話をしてみても一番訴えとして多いのは『首肩こり』だそうです。
首肩こりと同時に目の疲れなどを感じる方もいらっしゃると思いますが、これは解剖学的な理由が隠されておりました!
ちょうど写真のように頬の骨(赤い線)の下側、顎に近い側には『咬筋(こうきん)』という顎を閉じるための筋肉が存在しています。

この赤い線より頭側には『側頭筋(そくとうきん)』というこれまた同じような作用を持つ筋肉が存在します。
この2つの筋肉付近には目や脳からの血液を心臓に戻すための血管が存在します。
つまり、この筋肉が硬くなると目や脳からの血液が流れにくくなり、目の疲れ、頭痛、よく分からない歯の痛み、首肩こりなどを引き起こすと言われています。
注*もちろん他の血管から戻るようになるので血液の流れが完全に止まるという事ではありません。
目の疲れ、かすみ、首肩こりがある方はこの顎周りの筋肉をほぐせば楽になる可能性があるという事です。
では、やり方を。

こぶしを写真のように両方の頬骨の下に当てます。
*この時、指の第一関節と第二関節の間にある骨が頬にあたるようにするとそこまで痛くありません。
後はこぶしを前後に動かすだけ♪
ゴリゴリゴリゴリ!
めちゃくちゃ痛い方もいると思います。わたしも実際痛かったです(笑)
1分ぐらいほぐすと筋肉が緩んできて痛みが軽減し、目もスッキリしてくると思います。
パソコン作業が続いた、目が疲れた時など参考にしてみてください!
今日はここまで
またねー♪
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年2月24日 11:36
Put Your Hands Up !
((Put Your Hands Up))
まずはとっても簡単!やりたいことはとってもシンプル!肘を曲げてセット!そこから【肘の位置が変わらないように】腕を伸ばす!これも勢いではなく、自分の意志で伸ばして戻してください。腕の裏側(力こぶの反対側)が熱くなったり、痛くなってきたらしっかり使えてる証拠です!鍛えたいのは【上腕三頭筋】!

そしたら次はちょっぴりハードにしたいので、できたら重りを持って頂きたい!(※重りはダンベルでもペットボトルでも可) やりたいことはおんなじ!肘を伸ばす!


天然の振袖がある方もない方も、 腕とテンション上げて、楽しくトレーニングしながら、ほっそりと引き締まった二の腕を目指しましょう!
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年2月23日 10:50
Clap Your Hands!
とはいえ、甘いものばっかり食べていたいけど、そんなことしてたらおでぶちゃんまっしぐらなので、美味しいものを美味しく食べるため、トレーニングも頑張ってます。
そこで今日は最近わたしがやってる中で、簡単だけどとってもキツい二の腕トレーニングを2回に分けてご紹介!
((Clap Your Hands))
みなさん、手を叩く準備はいいですか!【上で1回叩いて、下で2回叩く!】簡単そうに見えてかなり!キツいんです!でもスペースは取らないし、TVだって観ながら出来ちゃう!大好きな曲をかけて合いの手の如くパンパン叩きましょ!
目安は40~60秒。ポイントは【しっかり骨盤を立てる】こと。下で手を叩くとき【肩甲骨を寄せる】こと。手の平がしっかりつかなくて大丈夫なので【肩が内に入らないように】注意。やりたいことは【肩甲骨を寄せる】。下で拍手するとき、肩甲骨が寄るから拍手ができる。これ大事です。そしてなにより【自分の意志で肩甲骨を動かす】こと。勢いでやったとて、な~んの意味もないです。下での拍手は難しいですが、ゆっくりでいいし、回数も少なくていいので自分で動かしてください!回数を重ねるごとに上に手を上げるのもしんどくなりますが、最後まで己の意志で動かしてください!


ここでひとつ。二の腕トレーニングなのに、なぜに肩甲骨?と思った方がいらっしゃるかも。腕の筋肉といえばの"上腕二頭筋、三頭筋"の起始部にご注目。

察しがいい方はわかったかもしれませんが、肩甲骨に付着するんですね。なのでしっかり肩甲骨から動かすことで、より効果が期待できるんです。(上腕二頭筋、三頭筋といえば肘を曲げ伸ばしするイメージがあるかもしれませんが、肩甲骨に付着するため、肩の動きにも関係する筋肉なんです。)
普段、肩をこんなに動かすことなんてないと思うので、ぜひぜひお試しあれ。肩甲骨を動かして、楽しく腕痩せしましょう!
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年2月19日 15:48
美姿勢(4)
さて、今回はトレーニングではなく、日々生活していく中で意識して頂きたいポイントについてお話しします。【美姿勢は一日にして成らず】。コツコツ積み重ねて頑張りましょ!(美姿勢投稿最終回です!)
それでは早速。今、何も考えずいつも通り歩いてください。さて、"頭"の位置、どうなっていましたか?ほとんどの人が前に出ています。スマホを持ってたり、重い荷物を肩にかけてたら、より頭は前に突っ込んでしまいます!ちなみに以前のわたしは足元第一で歩いていたので頭がもうダダ下がりでした。何をそんなに落ち込んでるの?ってくらい下を向いて歩いてました。(笑)
みなさん、立ち姿だけでなく、歩く姿も美しくいたいですよね。なので今日から【鼻と黒目が真っすぐ一直線を見るように】!しっかり前と未来を見て!歩きましょう!

鼻と黒目を指標にしたのには理由があって。
まず目線が下がると頭ももれなく一緒に下がるから。
そしてみなさん、背骨の高さがどこまであるかご存知ですか?この青い部分が背骨のトップにあたります。

美姿勢とは、背骨があるべき位置にあること。つまり。頭の位置も美姿勢作りにおいてはとっても大切!頭と背骨を別に考えてはダメなのです!
目線もあげてなんなら少し胸骨に太陽の光が当たるイメージで歩きたい!胸を張る、のではなく【胸骨(肋骨)を立てて歩く】!
美姿勢作りの為に、みんなで♪上を向いて歩きましょう!姿勢が崩れないように!
ポイントは【胸骨を立てて、鼻と黒目を真っ直ぐ一直線になるように歩く】です!

いつも頭の片隅に美姿勢作りを!一緒に頑張りましょう!!!
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年2月14日 15:52
習慣化

三日坊主のこのわたし。1月20日から小顔マッサージを始めました。そしてなんとなんと今も毎日続けれてます!凄くないですか?万年ダイエッターなので(笑)今までも小顔マッサージは色々調べてはやってきましたが、こんなにも続いたのは初めてなんです!
続かなかった理由は明らかで。やり方を調べたときにすぐにやればいいものを、なぜかお風呂上がりに化粧水を浴びながらやるぞ、な~んて決めたから続かなかったんですね。世の女の子は凄いなあ、やらないといけないなあ、と思いながら寝てました。(笑)
そこで今回は湯船に浸かり【ながら】マッサージをすることにしました。そして時間と心に余裕があるときは朝、お化粧するときにも※【簡単に】。(※数種類ある中から【ひとつだけ】)
そんな生活をしてると、今では【毎日やることが当たり前になり】、【やらないと気が済まなくなり】、どれだけ忙しくても欠かさずしてます。勿論、忙しいときには短縮バージョンにすることで、負担なく継続出来ています!少しでもいいからやる!これ大事です!
しかも吃驚。朝とお風呂、そしてあのお風呂上りの一日計3回してるんです!なんならお風呂上がりのマッサージが一番念入り!でもそれはお風呂上がりにしっかりやるぞ~ではなく。毎日YouTubeの動画がアップされるので、動画を【観ながら】することで、図らずも一番長い時間になりました。順番なんて覚えてしまえば、動画にしっかり集中できますからね。なので最近ではもれなく足のマッサージも始めました。マッサージだけしろって言われたら絶対無理!だってつまんないもの!(笑)三日と続きません。
今回はみなさんのモチベが上がればと思い投稿しました!隙間時間や、習慣の時間を有効に使って、なりたい自分になりましょう~!ポイントは毎日やってることにプラスする!いつも観てるテレビの時間。寝っ転がるのも、お菓子食べながら観るのも最高にいいけど、CMの間だけでも身体を動かす時間にしませんか?


(HIROSHIMAストレッチ)
2022年2月12日 15:14
美姿勢(3)

つい最近までおうちでトレーニングできる人すげえ…な~んて思っていましたが。思ったんです。よくよく考えてくださいな。みなさん、歯磨き、お風呂、お化粧、着替え…めんどくさいけど、毎日やってませんか?だって【やることが当たり前】だから!つまり、宅トレしてる人にとっては運動することが当たり前になってるんだとわたし思うんです!だからわたしたちも当たり前にしちゃいましょうよ!
でもみなさん、要注意。『よしじゃあ早速毎日○時にトレーニングするぞ~』だと正直、続けるのは難しいんです。下手すればトレーニングが一生始まらない場合が…!
『やっぱり△時からにしよっと』『ごはんになるし□時から』『TV始まるから観終わってから』最終的に『明日早いし今日はもう遅いから今日はもう寝て明日から頑張るぞ』こんな経験に覚えはありませんか?
ちなみにこれはわたしがよくなってたやつです。(笑)

〇時~じゃなく、思ったその瞬間に始めるのがベスト!でもそう思ったときに限って、なかなか運動できない環境にいることが多いんですよね。そしてそのままやらないパターン…なりがちです。
なので最初の内は【運動する時間を設けず】、いつもやってることにプラスして運動を取り入れましょう!そうすることでまず運動する習慣が身に付きます。(新たな習慣を身につけるのはかなりハード!)例えば、湯船に浸かりながら、歯を磨きながら、などなど。【ながら】から始めましょう。とにかく運動を毎日することで、運動することが当たり前なんだって脳みそが覚えてくれます。そこでやっと運動する時間を設けても、続けることができるのです!
(もちろん、運動しようかなって思った時にはぜひしっかり動いちゃってください!

必ずこれをしなければ…ではなく、どうしてもしんどいときは負荷を弱めて、無理なくやりましょう!少しでも続けることが大切なのです!一緒に頑張りましょう~!
(HIROSHIMAストレッチ)
2022年2月11日 10:48
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。