HOME > ブログ > 8ページ目

ブログ 8ページ目

股関節の痛みの原因

こんにちは。HIROSIMAストレッチの中川です。
今日は、股間節の痛みについてお話させていただきます。

股関節の症状には引っ掛かり(詰まり感)、鼠径部痛、階段昇降時の疼痛など様々あります。
これらは、股関節を形成する大腿骨、寛骨臼の構造の問題であり反復動作などによって関節周辺の構造に微細な損傷や変性をきたす疾患なのです。また変形性股関節症の初期病変に1つとしても考えられています。
このことをFAIと言い日本語で股関節のインピンジメントを意味します。
この話だけ聞くと、鼠径部の痛みは股関節だけが原因だと考えるのが普通ですが、実は他にも仙腸関節と言われる部分が原因の場合も少なくないのです!

FAIに明確な定義がないのですが股関節の構造上パターンとして3つに分けられます。

○カム型 大腿骨側に問題
○ピンサー型 寛骨側に問題
○混合型 大腿骨、寛骨両方に問題
これらを判断するものとしていくつかのテストを行い、どこが原因となっているのかを見極める必要があります。
それから治療です。
大腿骨側が原因の場合は股関節のハマりを中心軸に合わせるように寛骨側では、骨盤の動的後傾を出していくなどの様々な施術を行います。
そして施術後にはセルフでできるエクササイズもお伝えできればと思います。
自分の股関節痛の原因はどこなのか知りたい方はぜひHIROSIMAストレッチへお越しください!







































 

食生活【糖質】

こんにちはHIROSHIMAストレッチの奥山です。
今日は、食についてお話したいと思います。

皆さんは普段何気なく食事をされていると思いますが、食事を意識するだけで身体は変えることができます。
まず、ヒトは生きていく為に必要な最低限のエネルギー(基礎代謝)というものがあります。
基礎代謝とはじっとしていても消費されるエネルギーのことで、筋肉や肝臓、脳などが6割を占めていると言われています。

ちなみに成人男性は約1300kcal 成人女性は約1200kcalを消費しています。 その中でも筋肉は体重の約40%を占めるので、  筋トレなど運動をすることで基礎代謝が上昇します。 また、脳はブドウ糖を使ってエネルギーを消費し、心臓や肝臓は小さい臓器ですが絶えずに動き続けていたり老廃物の処理など重要な働きをしていることから多くのエネルギーを消費しています。

ヒトは植物とは違い栄養を摂取しなければエネルギーを取り出すことができません。そのため【炭水化物、たんぱく質、脂質】といった三大栄養素というものが重要になってきます。
まず炭水化物のうち糖質はお米やパン類、麺類といった主食として扱われやすい食材に多く含まれていてヒトが摂取する栄養素で最も重要なエネルギー源です。 糖質は血糖として体内を循環した後、肝臓細胞と骨格筋細胞のなかでグリコーゲンとして貯蔵されます。 肝臓のグリコーゲンは食間の血糖を維持するのにブドウ糖を放出して、骨格筋のグリコーゲンは骨格筋自身の糖エネルギーとして利用します。
また、脳ではグリコーゲンとしてブドウ糖を保存する事ができないので、常に血糖をエネルギーとして活動してます。
※低血糖になってしまうと最悪の場合昏睡状態になったりするので注意です!

ちなみに糖質を制限しすぎてしまうと脳の働きが低下して集中力が落ちます、そこからやる気が起こらなくなります。糖質制限をしている人の多くは、そのことに気づいていない事が多くあります。 反対に、糖質を過剰摂取してしまうと、脳がその状態に依存して正常な機能を損なう可能性があるので、適度な糖質摂取が大切です。

是非皆さんも少しずつでも良いので運動だけでなく食にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
次回はたんぱく質についてお話します。

時期によって変わる施術

こんにちは、広島ストレッチです。 
一年を通して季節があるように、身体もその時期その時期の環境に対応し変化します。そして施術に関してもそこに合わせて対応し変えていきます。【外部環境要因】
人も1人1人癖や生活習慣が違いますがおおまかに身体のタイプを4つに分けます。【内在要因】
そこに骨格や今持っている疾患やなどを西洋医学的にどういう状態なのかを見ます。【西洋医学的見解】

【外部環境】+【内在要因】+【西洋的見解】=【今やるべき施術】

といった形になります。なので施術のやり方が変化していきます。外部環境の部分だけでも24パターン以上あるので定期的に通われている方は
『施術のやり方がその時その時で変わりますよね』
と言われます。 
色んな角度から身体を診ていくことは大事な事だと思います。季節が廻るように身体もそして心も常に変化していきます。そこを見逃さないように完璧とはいかなくても、出来る限りのベストを尽くせるように施術していきたいと思います。
今後とも広島ストレッチをよろしくお願いいたします。

焦燥感、イライラ、ソワソワ。。そんな時に

こんにちは、広島ストレッチです。 
今日は焦燥感(イライラ、そわそわ感)について話していきたいと思います。


今の時期は原因もないのにそわそわしたり、イライラしたりしやすい時期になります。なぜか?というところを話すととても長くなるのでここでは詳しく書ききれませんが、簡単に書くと東洋医学に五行というやつがあります。木火土金水というやつなのですが、例えば春は木、秋は金といった感じです。その五行に基づいたり、重心の位置などに基づいて考えてみると原因もなくイライラする、ソワソワするのは決して変な事ではないということがわかります。なので今イライラしやすい方、安心してください。全然おかしなことではないです。
しかし、イライラ~って自分自身しているのって気分よくないですよね。なのでいくつかの簡単な対処法を紹介していきます。
1.酸っぱいものをとる…柑橘系、クエン酸、お酢など
2.お酒をいつもより控える…五行の関係上今は肝臓が弱っているので、お酒を控えめに。イライラしたら飲みたくなるかもしれませんが、飲み過ぎると2日後に余計にイライラが襲ってきます。
3.カラオケもしくは長距離ランニング…五行の関係上肺が強い状態にありますので、肺をしっかりと使ってあげてください。
4.重心を丹田に集める呼吸…重心がどうしても上がりやすい時期になっています。呼吸を整えて丹田に重心を落とす呼吸をしましょう。
5.四肢の筋肉をほぐす…肩や背中のコリがきになるかもしれませんが、このタイミングでほぐすのは四肢です。これにも深い理由がありますが、書ききれないのでだまされたと思ってやってみて下さい。(笑)

6.【HIROSHIMAストレッチ】に来る…はい、これでブログの営業が完了しました。(笑)
実際、当院では時期によって施術内容を大幅に変えています。これは先程の時期による身体の変化に合わせることと、人それぞれにはその方のタイプというものがあります。この辺りも長くなるので割愛しますがまたブログで書いていけたら良いかなと思っています。






気付けば2020年10月も後半、今年は本当にあっという間に過ぎていきますね。




 

お盆休みのお知らせ

こんにちは、広島ストレッチです。 
誠に勝手ながら13、14、15日はお休みを頂きます。何卒ご了承ください。
16日(日)から営業再開となります。
今後とも広島ストレッチを宜しくお願い致します。

2020年前半戦終了

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。


だいぶ久しぶりの投稿になります。
2020年2月あたりにお知らせしたように個人的には2020年4月から学校教育にも携わるようになり、目が回るようにバタバタ動いておりました。
8月に入り、少し落ち着いたのでブログの更新をしたいと思います!

ここ数ヶ月は苦難の連続でした(^^;
思い描いていた理想とかけ離れている現状を打破するべく、あーでもないこーでもないと試行錯誤しては跳ね返され、久しぶりだなこの感覚と思いながら過ごしていました。
初めての事にはうまく思考が回らなかったり、緊張も相まって余計に順調にいかない負のループを生み出しながらも、一生懸命にそこを抜け出そうともがいていた前半戦になりました。

少しずつですが光明も見えてきており、後半戦はより良い授業を提供出来るように現在、行動中です♪



また、予約が取りにくい状況で皆様にはご迷惑をお掛けしております。申し訳ございません。
日程の調整などご協力いただきましてありがとうございます。




以下、個人的なお知らせです!

8月は月曜日、火曜日も出勤する予定でございます。
(*通常は月曜日~水曜日までは授業の為、HIROSHIMAストレッチにおりません。)

早速ですが、8月17日(月)、18日(火)、24日(月)はHIROSHIMAストレッチに出勤しております。
それ以外の月曜日、火曜日は授業等の為、お休みを頂いております。

お手数ではございますが、この3日間のご予約はお電話にてお問い合わせいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。



最近は本もあまり読めていないので、授業準備しながら空き時間には少しずつ読んでいきますので、
おススメの本などありましたらまた教えてくださーい♪

熱中症には気をつけてこの夏を乗り切りましょう!

夏こそ油断しない。今は自粛の中で免疫力をつける時。

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
東洋医学の書物の中に黄帝内経という本があります。
その中に書かれていることですが、『冬の行いが春のカラダに出て、春の行いが夏のカラダに出る』
という風に次の時期に身体の症状としては出やすい状況になります。
今は自粛ムード全開である程度拡大を抑えられると思いますが、今一番大事なのは夏も視野に入れた免疫力をつけることです。今自粛している間に睡眠、運動、食事、ストレスを溜めない、この4つの事を徹底的に自分のカラダと向き合い実行することが大事になってきます。
そして一番気をつけないといけないのはストレスです。
ストレスとの向き合い方、方向性は人それぞれありますが、今回の自粛を『我慢』と捉えると途端にストレス値が上がります。今は5月7日まで自粛してくださいという事で動いていると思います。この自粛を『我慢』と捉えて行動していると、仮に『5月7日以降自粛を延長します。6月まで自粛してください』となった場合、もうストレスは限界を超えて自律神経の乱れを起こし、行動の発散方向がネガティブになり喧嘩、鬱、SNS炎上などに繋がり、結果免疫力も低下を招きます。こうなると本末転倒でいざ感染者数が落ち着いて梅雨明けに自粛解除になった時に反動で物事が動きはじめた時に免疫力が下がった状態で動き回り、第二の波を作ってしまうことになります。
なので、夏の免疫力を想定して今を過ごしましょう。大事なのはストレスとの向き合い方です。
今回の自粛を『我慢』と捉えるのではなく、『人生の振り返りの時間』と捉えても良いと思いますし『家族との大事な時間』と捉えても良いと思いますし『今後の展望を考える』でも良いですし『自己投資』でも『今までやりたかったゲームをやってみる』でも『苦手だった読書をかじってみる』でも『自分なりの新しい筋トレを考える』でも『ユーチューバーになる』でももうなんでも良いです。
今までの習慣を強制的に変えさせられるから『ストレス』になりそれが『我慢』という捉えになっていまうわけです。

呼吸の浅さ  ~最近のカラダを診ていて思う事~

こんにちは、広島ストレッチ政本です。 
週末自粛要請が出ましたね。自宅でどのように過ごそうか、本を読む、映画を見る、ゲームする、軽い運動を行う、しっかりと睡眠をとる、いろいろありますが自分が推奨するのは是非呼吸に意識を向けてみてください、ということです。
ここ最近のカラダを診て思う事は、いつもより圧倒的に肋骨の動きが少ない、動かない、そしてそれに伴って呼吸が浅い、という事です。 普段マスクをしている事が影響しているのか、ストレス反応(※超簡単に書きますがストレス反応で猫背のような姿勢になりやすい)が影響しているのか、運動不足が影響しているのか、皆さん肋骨の動きが悪い状態が続いています。 こうなると自然と呼吸も浅くなり、酸素供給が非効率、自律神経の乱れ、行動の乱れ、不規則、自然免疫力の低下と嫌な流れができてしまいます。

こうならない為にも呼吸への意識をしてほしいと思います。
やり方としては2つありこれは単純に深呼吸というわけではなくて、(※深呼吸で無駄な力みを出してしまう人がいるので、逆効果になる可能性があるため)『ラジオ体操』を行うのが一番効果的かなと思います。特にラジオ体操の一番初めにやる呼吸、手を上げながら吸って、吐きながら下げるやつを肋骨を意識しながらやってもらいたいと思います。 ※手を上げる時に肩ではなく肋骨から上げるイメージで。 

そしてその感覚を掴んだら、瞑想のようにあぐらをかいてもらう、もしくは仰向けで寝てもらい、呼吸を繰り返して、肺の動き、肋骨の動きを獲得してあげてください。 

ウイルスは目に見えないのでこのタイミングでリラックスして呼吸を大きくするのってたとえ家でももしかしたら抵抗があるかもしれませんが、家をしっかりと除菌して、一人の空間をつくって勇気を出して呼吸してください。身体は常にあなたを守ろうと頑張ってくれていますので、呼吸というご褒美をあげて欲しいいと思います。そうすることでまたあなたを守るために頑張る体力を取り戻してくれます。ウイルスとの闘いは恐らく長期的になると思われます。長期戦を見据えるからこそ身体の為に安全な環境下で酸素という栄養を与えてあげて欲しいと思います。

広島週末自粛(4月11、12日)の当店の対応について

こんにちは、広島ストレッチです。 
今回はリピーター様向けのブログとなります。

湯崎知事が先ほど外出自粛要請を出されましたね。 
広島にもいよいよかという感じです。 
広島ストレッチの今週の対応と致しましては、明日11日明後日12日の【ネット予約を停止】しております。
よって大変残念ですが基本的には施術をお受けすることができない状態です。
しかし『やんごとなき理由』…どうしても腰の様子を見て欲しい。肩周りをなんとかして欲しい。このままでは凝り固まってしまって私生活に支障をきたしてしまう。最近マスクをし過ぎていて呼吸が浅くなって、精神的にも参っている等々につきましては予約の状況次第で【リピーター様限定】で対応させて頂きます。
もしやんごとなき理由のある場合はお電話でお問い合わせください。
※スタッフもコロナ対策としてシフトの調整を行っておりお休みを頂いておりますのでご要望に沿えない場合もございますのでご了承ください。

次のブログではちょっと呼吸について書こうと思います。

楠本からのお知らせ♪

こんにちは。HIROSHIMAストレッチの楠本です。

今日はお知らせです!
今年の4月よりHIROSHIMAストレッチでの施術に加え、香川県の鍼灸、あん摩マッサージ指圧養成施設で非常勤講師として働くことになりました!
つきましては4月からですが、
月曜日~水曜日は香川県へ行き、講師として後進の育成に携わります。
木曜日~日曜日は今まで通りHIROSHIMAストレッチで皆様のお身体のケアに携わります。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解下さいますようよろしくお願い申し上げます。
また、予約が取りづらくなると思いますのでお早目のご予約をよろしくお願い申し上げます。


兼ねてより私の夢であった、『臨床と教育の両立』が実現する運びとなったことに嬉しさと支えてくださった多くの方々に感謝しかありません。
なぜ、臨床と教育の両立が自分の夢かの深掘りをしていったときに、自分は『治療業界をよりよくしたい』という想いがあるからなのだと気づきました。
身体に悩んでいる方のケアのお手伝いをする。その施術者側の質を底上げしたい。
そうすると身体の悩みから解放されてハッピーになる。
そして日本、世界が活気づくのではないかと考えています。

今回はその第一歩だと感じています。まだまだ、教育側としては卵ですが熱意をもって指導していきたいと思います。そして自分自身もさらなる成長をしていきます。

世の中暗い雰囲気ですが、元気に過ごせるように頑張りましょう♪


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

PAGE TOP